卒業生の方より
第29回疾風会総括として平賀聖久先生(平成元年卒業)からご挨拶を頂きました。
平賀先生ありがとうございます!
第29回
『弓道の日』
平成元年卒業 平賀聖久
(今年も)秋雨に煙る平成28 年9月17 日、平和楼に於きまして第29 回疾風
会を開催致しました。(今度こそ出席しようと思いながら今年も後込みしてしま
った)会員の皆様へ、謹んでご報告申し上げます。
九州在住の私達(&広島育ちの私)にとって、今年は忘れることのできない
年になりました。4月14 日21 時26 分&4月16 日1時25 分の、熊本地震(震
度7(×2))です。かつて台風などで日程の変更を余儀無くされたことはあっ
たと思いますが、今年はメジャー大会の一つである“九山”が中止となりまし
た。モチベーションの高まらないチームは、(その煽か)8 月の“西医体”でも
浮上のきっかけを摑むことはできませんでした(すべて天災のせいなんです)。
会の半に熊澤先生から「そろそろ優勝!」との檄が飛びましたが、も25 年の
歳月を要しましたし、久々の大願成就は次期主将の徳永くんに託したいと思い
ます。一方“医短交流戦”は、(「がんばろう!九州」を合言葉に)無事7月に
熊本で開催されました。復興の道程を一歩ずつ辿っていること、本州(などに)
在住の皆様へお伝えしておきます。
「がんばろう!九州&弓道部」
今年お伝えしておきたいもう一つのトピックが、表題の『弓道の日』です。
平成3年(=が前回リーグ優勝した年)に設立された日本記念日協会(って
のが在るんです)が、今年から9月10 日を『弓道の日』と認定しました(キュ
ウ(9)・ドウ(10)です。念の為<(_ _)>)。ちなみに何かと比較される剣道(の日)
は語呂合が難しいためか登録されておらず、お家芸の柔道(の日)も体育の日
とカブルためか登録されていません。ただし9月10 日は、立春から数えて二百
二十日(目)にあたり、二百十日と並んで台風が襲来し易い日みたいです(-_-;)
さて(裏ではなく表)二次会でも話題になりましたが、「疾風」の製本をお願
いしていた会社が石崎印刷から○○○ー○へ変更となり、(紙質は改良されまし
たが)必要経費の高騰を招来しました。住所や電話番号などの個人情報を含む
名簿ですので、今後も「疾風」は(お金に糸目を付けず)郵送でと考えていま
すが、それ以外の原稿はどんどんホーム・ページへアップしてはと思っていま
す(この原稿も、早速アップして貰えるでしょう。)。OB&OGの皆様もどん
どんホーム・ページへアクセス(&投稿)し、「疾風会」のコミュニケーション・
ツールとしてご活用頂ければと存じます(ところでどなたか、安い印刷会社を
ご存じないですか?)。
来年の『弓道の日』も素晴しい記念日(=V8!)となることを祈りつつ、
これから(再び)一年、現役部員と共に疾風会を盛り上げていきたいと思いま
す。今後ともご指導の程、宜しくお願い申し上げます(来年は後込みしないで
ネ\(^o^)/)。
(平成28 年9月)